つけておくだけ!手作り、発芽玄米に挑戦♪
新米シーズン到来
白米ももちろん美味しいですが、栄養豊富な発芽玄米を食べてみませんか?
こんにちは!
おこめのつぼい、ブログ担当のユウコです。
おこめのつぼいは「玄米」のお店です。
店頭にて、ご注文を受けてから白米や無洗米、分づき米に精米いたします。
ご注文で多いのが、白米と7分づきですが、
玄米に挑戦したい
というお客様もいらっしゃいます。
最近の炊飯器には「玄米モード」がついているものが多いかと思いますので
説明書通りに炊けば美味しく炊き上がるかと思います(*^^*)
しかし!そこでひと手間!
玄米を発芽させて、発芽玄米にしてみませんか?
作り方は簡単
水につけておくだけ(笑)
まずは、玄米をさっと洗います。
ホコリなどを流す程度で大丈夫です(*^^*)
ココで、籾殻がある場合は取り除きます。(詳しくはページ下でご説明します)
水に浸します
浸し始めと、3時間後を比較してみました

すこーし水を吸ったでしょうか?
このまま一晩寝かします!
※時期によって、24時間~48時間浸します。
※6~12時間に1回は水を替えて様子を見て下さい。
24時間後

浸し始めの玄米と比較してみると・・・

全体的に水を吸っているのがお分かりでしょうか?
そして、胚芽部分がプクッとふくらんでいます!
アップしてみると・・・

〇がついているところが胚芽です。
プクッとふくらんで、芽がピョコッと出始めています。
この状態になったら、発芽玄米の完成です♪
水を新たに計って、炊飯器でスイッチオン
白米モードで普通に炊きます(*^^*)
(水加減、炊き方は炊飯器によって異なります。お使いの炊飯器の説明書に従って下さい)
炊き上がりがこちら

玄米のままで炊くより、発芽玄米の方が
ふっくらと柔らかく炊き上がり、玄米独特の匂いが薄れ食べやすいように思います。
また栄養度もアップ

特に、アミノ酸の一種であるGABA(ガンマアミノ酪酸)の増加が多く見られ
興奮を鎮めたり、リラックスをもたらしたりする役割があるので
イライラを抑えたりと、現代病である「ストレス」対策にもいいんですね♪
個人的に・・・私の大好きな(国内産原料)十六穀米も入れてみました

コレがまた美味しいんですっっ
この秋は、白米よりも栄養豊富
玄米よりも食べやすい
発芽玄米にチャレンジしてみませんか(*^^*)

玄米を炊く時に気をつけていただきたいのは、籾殻!
食感が悪くなってしまう為、できるだけ籾殻の少ない良質な玄米を選びましょう。
そこで
玄米食にオススメなのが
『特別栽培米 長野県中野産コシヒカリ』

『特別栽培米 山形県産つや姫』

『特別栽培米 富山県産コシヒカリ』

いずれも生産者指定米
籾殻もほとんどなく、低農薬で安心して召し上がっていただけます♪
メニューは
こちら
ホームページからもご購入いただけます(*^^*)
ぜひこの機会にお試し下さいませ♪

白米ももちろん美味しいですが、栄養豊富な発芽玄米を食べてみませんか?
こんにちは!
おこめのつぼい、ブログ担当のユウコです。
おこめのつぼいは「玄米」のお店です。
店頭にて、ご注文を受けてから白米や無洗米、分づき米に精米いたします。
ご注文で多いのが、白米と7分づきですが、
玄米に挑戦したい

最近の炊飯器には「玄米モード」がついているものが多いかと思いますので
説明書通りに炊けば美味しく炊き上がるかと思います(*^^*)
しかし!そこでひと手間!
玄米を発芽させて、発芽玄米にしてみませんか?
作り方は簡単

水につけておくだけ(笑)
まずは、玄米をさっと洗います。
ホコリなどを流す程度で大丈夫です(*^^*)
ココで、籾殻がある場合は取り除きます。(詳しくはページ下でご説明します)
水に浸します

浸し始めと、3時間後を比較してみました


すこーし水を吸ったでしょうか?
このまま一晩寝かします!
※時期によって、24時間~48時間浸します。
※6~12時間に1回は水を替えて様子を見て下さい。
24時間後

浸し始めの玄米と比較してみると・・・

全体的に水を吸っているのがお分かりでしょうか?
そして、胚芽部分がプクッとふくらんでいます!
アップしてみると・・・

〇がついているところが胚芽です。
プクッとふくらんで、芽がピョコッと出始めています。
この状態になったら、発芽玄米の完成です♪
水を新たに計って、炊飯器でスイッチオン

白米モードで普通に炊きます(*^^*)
(水加減、炊き方は炊飯器によって異なります。お使いの炊飯器の説明書に従って下さい)
炊き上がりがこちら

玄米のままで炊くより、発芽玄米の方が
ふっくらと柔らかく炊き上がり、玄米独特の匂いが薄れ食べやすいように思います。
また栄養度もアップ


特に、アミノ酸の一種であるGABA(ガンマアミノ酪酸)の増加が多く見られ
興奮を鎮めたり、リラックスをもたらしたりする役割があるので
イライラを抑えたりと、現代病である「ストレス」対策にもいいんですね♪
個人的に・・・私の大好きな(国内産原料)十六穀米も入れてみました

コレがまた美味しいんですっっ

この秋は、白米よりも栄養豊富


発芽玄米にチャレンジしてみませんか(*^^*)


玄米を炊く時に気をつけていただきたいのは、籾殻!
食感が悪くなってしまう為、できるだけ籾殻の少ない良質な玄米を選びましょう。
そこで


『特別栽培米 長野県中野産コシヒカリ』
『特別栽培米 山形県産つや姫』

『特別栽培米 富山県産コシヒカリ』
いずれも生産者指定米

籾殻もほとんどなく、低農薬で安心して召し上がっていただけます♪
メニューは

ホームページからもご購入いただけます(*^^*)
ぜひこの機会にお試し下さいませ♪
この記事へのコメント