ひなまつりに「おこしもち」作り♪

おこしもち(おこしもの)ってご存知ですか??


こんにちは!
おこめのつぼい、ブログ担当のユウコです。


2、3週間ほど前から米粉の問い合わせや販売が増えているので、気になっていたのですが
あるお客様が教えて下さいました。

お雛様にお供えするおこしもちを作るのよ」

おこしもち!
・・・って何だろう?と思ってすぐにネット検索してみました(^^;

画像を見て、「懐かしい~!」
随分長い間忘れていましたが、小さい頃、祖母が作ってくれていたおこしもち。

ストーブの上で焼いて砂糖醤油につけて食べていたのを思い出しました(*^^*)

このおこしもち、愛知県の郷土料理なんですね。
今回母に作り方を教えてもらって、初めての「おこしもち作り」に挑戦してみました♪

まずは、米粉を用意します。
当店では、長野県産の米粉をご用意しております。

画像

木型を用意します。
(東急ハ○ズにも売っています。少しお高いですが一つあれば何年、何十年と受け継いでいけるかと思います)

色づけ用に、今回は食用色素を用意しました。
(クチナシや抹茶などで色づけをすることもできるようです。来年はチャレンジしてみようかな・・・)

画像

米粉に約同量の熱湯を少しずつ注いて混ぜます。(湯量は様子を見ながら!)
熱いので、初めはヘラで混ぜてみました。
粗熱が取れたら手でこねてまとめます。
手にベタベタとくっつかない程度が目安です!

そのうちの少量を色づけ用に分けます。
今回は黄色、赤、緑と用意しました。
食用色素を使う場合は、ほんの少量で十分色がつきます。

画像

木型には打粉をしておくと、最後に取りやすいです。

好きな場所に色つきの生地をのせます。(口はピンク、扇は黄色、など)
その上から白い生地をのせます。

木型から外したら、蒸し器で蒸します。(蒸し器によりますが10分~15分ぐらいかと思います)
表面がツヤッツヤになったら出来上がりです(*^^*)

画像

粗熱が取れたら、砂糖醤油やきな粉につけていただきます。
とっても素朴な味ですが、もちもちとして美味しいですよ~!

冷めたものは、トースターでチンしても美味しくいただけますよ♪

子供たちは、クッキー型で型抜きしたり、自由に作っていました(*^^*)

画像

適当に形を作っても、色が入るとかわいいですね♪

とても簡単に、楽しく作れるので
お友達を招いて一緒に作ってみたり
いつもとは違ったお雛祭りを過ごせるかと思います。

ぜひ皆さんも試してみて下さいね(*^^*)



長野県産コシヒカリ生産者新井さんの記事はこちら↓↓
米・食味分析鑑定コンクール国際大会:特別優秀賞受賞米
皇室献上米生産者、新井さん来店

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック